FOOT MASTERFOOT MASTERFOOT MASTERFOOT MASTER
  • FOOT MASTERとは
  • 足からNEWS
  • 足のお悩み相談室
  • オーダーメイド矯正インソール
  • 新保式ボールウォーキング
  • 全国のFOOT MASTER
  • お客様の声
  • FAQ
  • お問い合わせ

歩き方を考えてみよう 靴編

    Home 足のお悩み相談室 ハンマートゥ 歩き方を考えてみよう 靴編

    歩き方を考えてみよう 靴編

    By 山下 大輔 | ハンマートゥ, 外反母趾, 扁平足, 足のお悩み相談室, 靴擦れ | Comments are Closed | 6 12月, 2018 | 0

    よつ葉整骨院院長

    柔道整復師

    フットマスター

    さとう式リンパケア、MRT(筋ゆる)、セラピスト

    SS健康法セラピスト

    靈氣サードアチューメントの山下です。よろしくお願いいたします。

     

    今回は靴を履いている状態での歩き方について考えていこうとおもいます。

     

    靴での歩き方の特徴を考えてみると、

    靴底があるので、直接地面と接地していない。

    足裏が保護されている。

    足が、靴のアッパーに覆われているので足全体が保護されている。

    靴の形状によって用途や使用環境が変わってくる。

     

    例

    スリッポンなどの踵のおさえがない靴は長時間の歩行には向かない。

    紐のない靴は調整がほぼ出来ないので、やはり長時間の歩行には向かない。

    タコや足趾の障害が出やすい。

    地面と直接設置していないので、感覚が鈍くなる。感覚が鈍くなれば、歩行にも影響が出る。

    靴の曲がる部分が自分の足の蹴り出しと違うと上手く蹴れない。

     

    以上のような、靴での歩行の特徴を踏まえて、

    靴で歩くときに気を付けることを考えてみると。

     

    靴が自分の足の動きの邪魔をしないのが理想型なので、

    そこに視点をおいて考えてみます。

    まずはソール。

    ソールはあまり厚いと地面の感触がわからなくなるし、

    力点が地面から遠くなるのでよくありません。

     

    同じく、脚長差の調整や靴が大きいからとインソールを何枚も入れている方がいますが、

    これもよくありませんね。

    靴を折り曲げた時に指の関節部分が曲がらない靴もダメです。

    アッパーの部分については足を覆うこと自体には

    様式美や寒さ対策以外あまり意味がないパーツが多いかな?と個人的には思います。

     

    大事なのは、靴の中で足が前に滑らない。

    踵をあげた時に一緒に靴がついてくる。

    これが大事なので、ここに着目して靴を選べばストレスなく歩ける靴が選べると思います。

    歩き方については、

    素足に準じて歩いていただければ問題ありません。

     

    次回の雪駄、下駄は全然違ってきますのでお楽しみに!

     

    よつ葉整骨院 院長

    山下 大輔
    http://yotsubaseikotsu.com/

    お悩みはフットマスターへご相談ください。
    >>全国のフットマスター

     

    共有:

    • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
    • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)

    関連

    No tags.

    Copyright 2017 TEAM FOOTMASTER | All Rights Reserved
    • HOME
    • FOOT MASTERとは
    • 足からNEWS
    • 足のお悩み相談室
    • オーダーメイド矯正インソール
    • 新保式ボールウォーキング
    • 全国のFOOT MASTER
    • お客様の声
    • FAQ
    • お問い合わせ
    FOOT MASTER