こんにちは!てるてるとてくてく井浦です。
気候的にお出かけにはもってこいなシーズンがやってきましたね!!
今回はタイトルにあるように「靴のすり減り方」にフォーカスしてお話します。
日常のお買い物や子どもの送り迎え、通勤通学や家事の合間のウォーキングなど、私たちは気づけばけっこう歩いています。また最近、足が疲れやすい・膝や腰が痛む・靴の片減りが気になる、そんなお悩みはありませんか?
今回は「靴のすり減り方」からわかる体のクセや負担のかかり方、そしてそれをサポートしてくれる「インソール」の選び方について、わかりやすくお話していきます!
そもそも靴の裏、チェックしたことありますか?
靴底がすり減るのは当たり前。
しかし、その「減り方」によって、あなたの歩き方のクセや体のバランスの崩れがわかるってご存知でしたか?
【以下のような靴底の減り方、あなたの靴はどれに当てはまりますか?】
●かかとの外側だけが減る
→ O脚気味・重心が外側に偏っている可能性
このタイプの人は、膝や足首の外側に負担がかかりやすく、将来的に関節痛を引き起こすことも。
●つま先側が全体的に減っている
→ 前傾姿勢・重心が前に行き過ぎている可能性
肩こりや腰痛を感じやすい方に多い傾向です。
●かかとの内側が減っている
→ X脚気味・内側に重心が偏っている可能性
内ももや膝の内側が疲れやすく、歩行時に膝に負担がかかることも。
●片方の靴だけが極端に減っている
→ 体の左右バランスの乱れ
骨盤のゆがみや足の長さの違いが影響していることがあります。
こうした“クセ”は普段自覚しづらいものですが、靴の裏は正直。ぜひ一度、ご自分やご家族の靴を見てみてください!
【インソールって本当に効果あるの?】
たとえば、家の土台が傾いていたら…建物全体がガタついて不安定な家になってしまいますよね?
それと同じで、足元が不安定だと膝・腰・肩など全身に影響してくる恐れがあります。
〜インソールの効果とは?〜
・足のアーチをサポート(偏平足・外反母趾の方におすすめ)
・体のバランスを整える(左右差を軽減)
・衝撃を吸収して疲れにくくする
・靴のフィット感アップで歩きやすくなる
・足首の歪みを整えてくれる
つまり、「なんとなく疲れやすい」「腰痛がとれない」「歩くのがつらい」といった悩みに、インソールが救世主になることもあります。
【市販インソールとオーダーメイド、どう違うの?】
以前 ブログでもお伝えしましたが、市販のインソールとオーダメイドのインソールの違いもあります。
参考記事①:足の舟状骨の役割とインソールの関係性
参考記事②:O脚から見る!市販とオーダーインソールとの違い
ドラッグストアや靴屋さんで見かける市販のインソール。気軽に試せる反面、「本当に自分に合っているのか?」はわかりにくいですよね。
一方、オーダーメイドのインソールは、足の形や歩き方を私たちフットマスターが個別に評価や測定し、その人に合わせて作る事が特長です。
歯の矯正では口や歯の形に合わせて正しい位置に矯正するのと同様に、インソールも足の位置を正しい位置にセッティングしてくれます。
日々忙しいからこそ「足元ケア」が大切
家事・育児・仕事に毎日バタバタしていると、自分の体のことはつい後回しになりがち。でも、だからこそ、「歩くこと」「立っていること」がつらくなる前にケアをしておくのが大切です。
ちょっとした工夫で、毎日の“足元ストレス”が軽くなるなら、すごく嬉しいことですよね。
【まとめ】
「靴の減り方」はあなたの体からの小さなサイン。
それを見逃さず、インソールという手軽なサポートを取り入れることで、毎日の足取りが軽くなるかもしれません。
風邪は万病のもとと言いますが、足の歪みも万病のもとです!!
健康は“足元”から。
今日からぜひ、家族の靴裏チェックとインソールについても活用をご検討してみてくださいね!
またインソールのことはもちろん、歩き方や靴選びのことなど お気軽にフットマスターにご相談ください。
リハガーデンてくてく/ てるてるとてくてく
埼玉県本庄市西富田426-1
フットマスター 井浦 優太朗(作業療法士)
http://shinya-tekuteku.jp
https://teruteru-day.amebaownd.com