FOOT MASTERFOOT MASTERFOOT MASTERFOOT MASTER
  • FOOT MASTERとは
  • 足からNEWS
  • 足のお悩み相談室
  • オーダーメイド矯正インソール
  • 新保式ボールウォーキング
  • 全国のFOOT MASTER
  • お客様の声
  • FAQ
  • お問い合わせ

外出自粛中は青竹踏みで足腰を快適に!

    Home 足のお悩み相談室 扁平足 外出自粛中は青竹踏みで足腰を快適に!

    外出自粛中は青竹踏みで足腰を快適に!

    By 流  岳史 | 扁平足, 足のお悩み相談室, 足のむくみ, 足の冷え | Comments are Closed | 9 4月, 2020 | 1

    こんにちは。

    いつもお読みいただきまして、誠にありがとうございます。

    新型コロナウイルスの感染予防のため、外出を自粛されている方が多いかと思います。

     

    そんな中で増えているのが、今までの健康習慣…例えばスポーツジムやヨガ教室などへの通いや、整体・マッサージでの定期メンテナンスなどが途絶えてしまったことによる、ギックリ腰や寝違えなどの急性の痛みです。

     

    痛くなってみて「意外と健康の役に立っていたんだぁ」と、改めて認識されている方がとても多くなってきています。

     

    これからますます自粛・閉鎖を決断をせざるを得ない整体・スポーツジム・体操教室などが増えてくることが予想されます。いざ痛くなったら頼る先がなかなか見つからないという状況になりかねません。

     

    こんな時に、家でもできる簡単セルフケアとしてオススメなのが青竹踏みです。今、おうちになくても食料の買い出しついでに百均に行けばプラスチック製のものがあるし、インターネット通販でも安く手に入ります。

     

    今回は、青竹踏みの効果と使い方についてお伝えしていきます。

     

    ■不要不急の外出は控えて足から健康に

    青竹踏みで姿勢を改善

    姿勢の改善を考える時に、足の裏の感覚はとても大切です。立っているときに、姿勢のバランスを取っているのは足の裏だからです。

     

    足の裏にはメカノレセプターと呼ばれる高性能のセンサーがあります。メカノレセプターが足に掛かる圧力などを検知して、姿勢がまっすぐか、傾いていないかを脳に伝え、体のバランスを保ちます。

     

    ところが、年を重ねたり運動不足になると、この足裏のセンサーが鈍くなってしまいます。すると、脳に送られる姿勢が崩れている情報量が少なくなり、姿勢が悪くなります。その結果、足腰や首肩の筋肉が凝ってきて、ギックリ腰や寝違えの原因になるのです。

     

    これに対して、青竹踏みで足の裏に刺激を与えると、センサーの働きが回復し、脳に姿勢を正すための情報がスムーズに送られるようになります。そのため、青竹踏みをすると姿勢が良くなり、首肩や足腰の凝りが緩和します。

     

    ■足首を整えて コロナに負けない体を!

    青竹踏みで腰痛やむくみを改善

    「青竹踏みがいいとはよく聞くけど、痛すぎて踏めないんだよな」と思っている人はいませんか?そんな人ほど青竹踏みで土踏まずを刺激しすると、腰痛や足のむくみの改善効果も期待できます。

     

    筋肉は筋膜という膜で包まれており、筋膜は全身を覆っています。例えて言えば、全身タイツのように筋肉の層の上を筋膜が覆っているのです。それなので、一か所が凝り固まってくると筋肉が硬く縮こまるので、筋膜にシワができて他の場所を引っ張り出します。このような状態になると、痛くなるのは凝っている場所とは限りません。引っ張られている場所も痛くなることがあります。

     

    この構図でいうと、実は土踏まずの筋肉が硬く凝り固まっている人は、筋膜を通じて、ふくらはぎや太ももの裏、お尻、腰などが筋膜を通じて引っ張られており、それぞれの場所の血行が悪くなり痛みやむくみを感じている可能性があるのです。

     

    それなので、土踏まずの筋肉の硬い人は最初は痛いかもしれませんが、イスに座って踏むなどして圧力を弱くして徐々に慣らしていくと、腰痛やふくらはぎのむくみの改善につながります。

     

    ■正しい呼吸で免疫アップを!

    青竹踏みのポイント

    青竹踏みは5分ぐらいを目安に、青竹踏みのみに集中するのもよし、テレビを見たりしながら「ながら」で行うのもよしです。自分のやりやすいように行うことが長続きのコツです。

     

    青竹踏みのオススメの時間帯は朝晩です。

     

    朝、顔を洗うのにかがんだら腰がピキッとなった経験のある人は、顔を洗う前に、歯磨きをしながら、ニュースを見ながら、青竹踏みをして土踏まずをほぐしておくと、ギックリ腰を防ぐことができます。

     

    また、日中にヒールの高い靴を履いて足がむくんでいたり、営業で歩き回って足がだるかったり、座り仕事で足が冷えやすい人は、夜のお風呂上りに行うことがオススメです。このような人は日中に足裏の筋肉に負担がたまり、足の血行が悪くなっているからです。これらの症状があり寝つきが悪くなる方は、5分の青竹踏みをすることで眠りが深くなることも期待できます。

    1日に何度でもやって大丈夫ですが、痛気持ちいいくらいの圧で行うのがオススメです。あまり痛い場合は無理せずに、イスに座って圧を弱めて少しずつ慣らしていきましょう。

     

    ■お家の中でもできる健康ウォーキング

    まとめ~青竹踏みで自粛生活でも足腰を快適に!~

    青竹踏みというと何となく古く臭く聞こえるかもしれません。

     

    しかし、足の裏を青竹踏みで刺激することは、全身の筋肉の凝りをゆるめ、姿勢を正す足の裏のセンサーの機能を高めることができます。

     

    しかも、お金がかからないし簡単に誰でもすぐに行えます。

     

    ぜひ外出自粛で体が固まってきている方は、長期戦を乗り切るためのセルフケアの一つとして取り入れてみて下さい。難しい局面ですが、みんなで元気に乗り越えましょう。

     

    私たちフットマスターは

    ・土踏まずの歪みを矯正するオーダーメイド矯正インソールの製作

    ・足腰に負担のかからない靴選び

    ・重心を使った体に負担のない新保式ボールウォーキング

    を皆様にお伝えしています。

     

    足からの健康のことなら、私たちフットマスターにご相談下さい。

     

    ◆オーダーメイド矯正インソール

    ◆全国のフットマスター

    【ひざ痛・腰痛・頭痛専門】

    流カイロプラクティック院

    埼玉県越谷市越ケ谷1-16-12文之堂ビル1-C

    048-971-5656

    http://越谷市整体.com

    流

    <過去の記事>

    ■子どもの土踏まずの成長と靴の関係

    子どもの土踏まずの発育は、その子が将来に腰痛・ひざ痛で悩むかどうかについて密接に関係があります。子どもの土踏まずを守るために知っておきたい土踏まずの成長と靴についてまとめました。

     

    ■足の裏のタコと足首の歪みの関係

    足の人差し指の付け根にタコができてはいませんか?定期的に削っているなんて話をたまに耳にしますね。実はこの部分のタコは、土踏まずのアーチが崩れて足首がゆがんできている証拠です。放置すると腰痛やひざ痛などの痛みや、外反母趾や偏平足などの変形の原因になります。今からできる対処法を解説しました。

     

    ■知っておきたいウォーキングの時間と距離

    ウォーキングを始めてみようと思ったけど、週に何回、何分間、どれぐらいのスピードで歩けばいいの?と思ったことはありませんか?実はウォーキングは手軽にできる運動ですが、とても奥が深いのです。正しいウォーキングのいろはを解説します。

     

    ■姿勢と身長の関係とは?

    勢を正すと身長は高くなるのか?と思ったことはありませんか?私も平均身長よりも低いのでとても分かります。身長を少しでも高く見せるには何に着目して、どのようなことを気を付ければいいのか?低身長の整体師が解説します。

     

    ■ランナー膝・腸脛靭帯炎:ひざの外側の痛み

    ひざの外側の出っ張りが痛むことはありません?最初は放っておいても治ったのに、徐々に痛みが引くのが遅くなってきていたら注意が必要です。膝の曲げ伸ばしが多いマラソンやバスケットボールの選手に多いこのような症状に腸脛靭帯炎(ランナー膝)があります。今回は腸脛靭帯炎のメカニズムと対処法を開設します。

     

    ■シンスプリントの原因と治し方

    中高生の陸上部員がなりやすいスポーツ障害の一つにシンスプリントがあります。主にスネの内側が痛くなり、長引くとトレーニングを長期離脱しなければなりません。オーバーユースが原因の一つですが、実は痛みの出ている部分とは全く違ったところに原因があり、そのケアをしないがために痛みが長期化しているケースも少なくありません。一度痛み出すと厄介なシンスプリントの治し方について解説しました。

     

    ■モートン病の原因とインソール効果

    足の指と指の間に痛みやしびれが出るのがモートン病です。足のアーチの崩れにより、指の間の神経が圧迫されるため症状が現れます。放っておくとかばって歩いてしまうので姿勢が崩れて、肩こりや腰痛・ひざ痛などの原因になります。一度起こると厄介なモートン病について解説しました。

     

    ■足底筋膜炎とインソール効果

    朝起きた時に足を着いたら、かかとに痛みが走るのが足底筋膜炎です。最初は少し歩き出せば痛みに気にならなくなりますが、実は歩くたびにかかとに負担がかかっているので、意外と長引き、場合によっては痛みがひどくなったり、かかとの骨が棘状に異常な発達をして手術が必要になることがあります。痛み出したら早期に解決したい足底筋膜炎についてまとめました。

     

    ■靴の歪みは体の歪み

    ふと履きなれた靴を見てみて、「あれ?片方に偏った歩き方をしているように靴の形が崩れているな」と感じたことはありませんか?実は靴には体の歪みによる体の使い方のクセが出やすいので、体の不調のサインが出てきます。全身の歪みを防ぐうえで大事な土踏まずで起こる歪みの原因と、その予防法をまとめてみました。

     

    ■【ランニング】足裏のマメ予防法

    ランナーにとって足の裏にできるマメは小さいけど大きい問題ですね。足を踏み出すたびに痛み、全力で走れないだけでなく、フォームが崩れてひざ痛や腰痛などの故障の原因になることがあります。でもマメってどうしてできるか知っていますか?知っていそうで知らないマメの予防法をまとめました。

     

    ■足のむくみとムートンブーツ

    ふわふわモコモコであたたかそうなムートンブーツですが、実はしっかりと選ばないと歩き方が悪くなって、足のむくみや腰痛の原因になってしまいます。ムートンブーツを購入する際にチェックしたいポイントについてまとめました。

     

     

    ■腰痛予防:こんな靴を履いていませんか?

    自分の歩き方をチェックすることは難しいですが、正しい歩き方ができているかどうかは、足からの歪みを防ぐには重要です。靴を見て歩き方に悪いクセがないかチェックするポイントをまとめました。

     

    ■子どもの足に良い靴とは?

    子どもの足の成長が早いからといって、サイズの大き目の靴を選んでいませんか?実はサイズの大きい靴で歩いたり走ったりすることは、子どもの足の成長には良くありません。子どもの靴選びについてまとめました。

     

    ■【土踏まずのアーチを矯正するインソール】

    インソールは靴の隙間を埋めたり、クッション性を高めるものだと思っていませんか?実は、そのようなインソール選びはそもそも靴が足に合っていない可能性があります。それではインソールにはどんな機能を求めるものなのか?インソールについてまとめました。

     

    ■【足の親指の外側のたこと正しい歩き方】

    足の親指の外側にたこや巻き爪ができやすくて困っていませんか?何度も削ったり、靴を履きかえてもまたできてしまうのは、歩き方にある特徴があるからかもしれません。足の親指の外側のたこや巻き爪で悩む人に試してもらいたい正しい歩き方のポイントをまとめました。

     

    ■【靴の減り方で分かる身体のゆがみ】

    靴のかかとの減り方が気になったことはありませんか?実はかかとの減り方を詳しく観察すると、どのように身体が歪んでいるかのヒントが見えてくるのです。しつこい肩こり・腰痛・ひざ痛が、実は普段の歩き方や姿勢のクセが原因で起こっているかもしれません。かかとの減り方の特徴と身体のゆがみをタイプ別に解説しました。

     

    ■【腰痛防止:足の指を使えていますか?】

    突然ですが、手をグーに握ったまま逆立ちができますか?指を大きく開いていないと逆立ちができないように、足の指を上手に使えていないと、バランスが崩れて足腰がムダに力んでしまうのです。実は足指がうまく使えず、腰痛に悩んでいる人が多く見られます。足指の正しい使い方を解説しました。

     

    ■【正しい歩き方:親指で蹴ってはいけない】

    運動不足だから、せめて通勤の時に歩く時に地面を力いっぱい蹴ってあるこう!」その歩き方は、足首の動きを固めて体の連動性が悪くなるので、疲れやすく運動効率も悪くなります。いつも歩きを代謝アップさせるコツを解説しました。

     

    ■【幅広は誤解!?靴選びのポイント】

    自分の足は幅広だからと、緩い靴を選んでいませんか?実は、その選び方では足のアーチが歪み、幅広が更に進行する危険があります。自分の足は幅広だと思っている方の、靴選びのポイントをまとめました。

     

    ■【ムートンブーツ 冷え性対策のコツ】

    足の指先が冷えやすい人は、冬にはモコモコのムートンブーツが手放せないですよね。でも素材が温かそうでも、履き方や選び方によっては、冷え性がひどくなることもあるんです。ムートンブーツを履く時に気を付けたいポイントを解説しました。

     

    ■【こむら返りの原因と正しい歩き方】

    足が冷える時期にこむら返りの相談が増えます。ふくらはぎがつって対処が分からず、落ち着くまで痛みを我慢していませんか?実は筋肉がつるメカニズムが分かれば対処は簡単なんです!こむら返りの対処法を解説しました。

     

    ■【靴のサイズの左右差解決法】
    年齢とともに靴の履き心地に、左右で違いが出てきてはいませんか?それは身体の歪みのサインです。正しいセルフケアと靴・インソール選びで、腰痛・ひざ痛・外反母趾の原因を防ぎましょう。

     

    ■【ヒールでの土踏まずの痛み予防法】
    パンプスを履いた時に、足の裏が痛くなったことはありませんか?どうして足が疲れやすくなるのかを、パンプスを解体して履いた時の土踏まずの変化を観察して解説しました。

     

    ■【買う前に確認!疲れないヒールの選び方】
    ヒールの高い靴を選ぶ時に、デザイン以外で気にしていることありますか?実はとても簡単な確認をするだけで、足に優しい靴かどうか分かるんです。

     

    ■【靴選び】外反母趾のインソール矯正
    外反母趾は土踏まずのアーチを元に戻す必要があります。オーダメイド矯正インソールを使った事例を紹介しました。

     

    □当院のブログでも、足・靴・インソール・歩き方にまつわる記事を掲載しています。

    →【越谷のひざ痛・腰痛専門整体】流カイロプラクティック院

    共有:

    • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
    • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)

    関連

    流カイロプラクティック院, 青竹踏み 腰痛 土踏まず

    Copyright 2017 TEAM FOOTMASTER | All Rights Reserved
    • HOME
    • FOOT MASTERとは
    • 足からNEWS
    • 足のお悩み相談室
    • オーダーメイド矯正インソール
    • 新保式ボールウォーキング
    • 全国のFOOT MASTER
    • お客様の声
    • FAQ
    • お問い合わせ
    FOOT MASTER