寝起きにベットから降りて足を着くと、かかとが痛くて足がつけず、歩くのがつらいことはありませんか?長時間の立ち仕事やウォーキングでも痛くなるようでしたら、「足底筋(腱)膜炎」の可能性があります。足の裏に体重がかかり足底筋膜に負担がかかるほど痛むリスクが高くなるので、足底筋膜炎は立ち仕事の人やよく走るスポーツ選手に多く見られます。
一度痛み出すと、体重がかかるだけで痛くなるので、立ったり歩いたりの動作が億劫になり、せっかく身についたウォーキングやランニングの習慣が途絶えがちになるどころか、仕事や家事など生活にも支障をきたす可能性があります。
今回は一度痛み出すと厄介なかかとの痛み「足底筋膜炎」についてまとめてみました。
足底筋膜炎とは?
足底筋膜は踵骨と呼ばれるかかとの骨から足指の付け根にかけて、膜のように薄く幅広く張っている腱組織です。足の甲の骨は、足弓と呼ばれるアーチ状構造をして体重を支えていますが、このアーチを弓の弦のようにピンと張っているのが足底筋膜になります。足底筋膜はアーチを維持することで、歩行時などの衝撃を吸収し、膝にかかる負担をやわらげるのに重要な役割を果たしています。
しかし、扁平足の人や急激な歩行、ランニング、ジャンプなどによるオーバーユース、加齢による衰えなどで、足底筋膜には炎症が起こりやすくなります。このようにして起こる痛みが足底筋膜炎です。
足底筋膜炎の発症する場所は、主に足裏のかかとと土踏まずの部分です。長時間の立ち仕事をする40~50歳代以上の方に発症しやすいですが、若いスポーツ選手などにも多く見られます。
足底筋膜炎が起こる仕組み
足底筋膜炎の症状
安定状態から動作を始める時に痛みが生じやすく、よくある症状としては、朝起きた時や長い間座っていた後に、足を床に踏み出すと踵や土踏まずに刺すような激しい痛みが生じることが多いです。しかし、そのうち痛くなくなってしまうのが特徴的で、治療が遅れてしまう原因にもなります。
また足底筋膜は、足の指をそらすように足の甲側に曲げると伸ばされる構造をしています(巻き上げ機構)。この構造により、歩いている時の土踏まずにかかる体重負荷が吸収され、前に足を進める力に変換がされるのですが、足底筋膜炎が生じていると、炎症が起きている部分が伸ばされるので地面を蹴るたびに激しい痛みが現れる場合もあります。
その他には、かかとの骨の前方内側を押すと痛みが生じることもあります(圧痛)。
更には足底筋膜炎の症状が長引くと、足底筋膜のかかとの骨に付着する部分が棘状に発達し、踵骨棘が生じることもあります。レントゲンで踵骨棘が確認されても、必ずしも痛みの原因となるわけではありませんが、患部を安静にしようにも生活上立ったり歩いたりしないわけにはいかないことと、体重負荷があれば痛むものの、安静にしていると痛みを感じないことなどにより、治療が遅くなるケースも多いといえます。
注意点としては、朝より夕方のほうが痛む人、歩いていても痛みが治まらずむしろ強くなる人は別の病気の可能性があるので、痛みがある場合は自己診断せずに一度整形外科を受診されることをお勧めします。
足底筋膜炎の原因
それでは足底筋膜炎はなぜ起こるのでしょうか?
足底筋膜は伸縮することで、歩く時に土踏まずのアーチにかかる体重負荷を吸収し、足を前に進める力を生むはたらきをしています。しかし、この土踏まずのアーチにかかる力が過剰になると、足底筋膜が伸びる時に負荷のかかるかかとの骨の付着部に炎症が生じやすくなります。これが痛みの原因です。
つまり、立ち仕事やスポーツなどで足に過剰な負荷がかかりやすい人が足底筋膜炎になるリスクが高いといえます。例えば、ジョギングを趣味にしている人や硬い場所で足裏に衝撃を与えるバレーボールやエアロビクス、剣道などをしている人は、このようなオーバーユースによる足底筋膜炎の注意が必要です。
また土踏まずのアーチを支えるその他の筋肉が衰えていると、アーチが弱くなり足底筋膜炎になりやすくなります。それなので、運動不足の人や肥満の人が長時間の立ち仕事をしたり、急に運動をした場合にも足底筋膜炎になるリスクが上がります。
その他には、ソールの硬い靴やクッション性のない靴、ハイヒールの着用は足底筋膜に負担をかけます。従って、足底筋膜炎の治療や予防には靴選びやインソールの使用も大事な要素になります。
足の構造的には、土踏まずのアーチが通常よりも低いローアーチ(扁平足)や、アーチが通常よりも高いハイアーチなど、アーチに変形がある人には、足底筋膜炎が発生する危険性が高くなるので注意が必要です。
足底筋膜炎の治療
痛み始めは炎症を抑えることが大切です。ランニングやジャンプなどスポーツが原因の人は休止して安静にすようにしましょう。痛みが落ち着いてきたら、足の裏への体重負荷が低いプール歩行やエアロバイクからトレーニングを再開すると、足底筋膜に過剰な負荷をあたえずに復帰できるようになります。
立ち仕事の人など休むことができない人は、靴のかかとにクッション材を入れて衝撃を和らげたり、足のアーチを補助するインソールを使用したりすると、足底筋膜の負担が軽くなり痛みが緩和されます。
整形外科を受診すると、足の裏からふくらはぎにかけて低周波などの物理療法を行い、痛みを和らげる治療が行われます。そして消炎鎮痛内服薬や湿布薬・塗り薬が処方されます。
足底筋膜はふくらはぎの筋肉と筋膜でつながっており関連が強いため、土踏まずからふくらはぎのマッサージやストレッチが有効です。こまめに画像のようなストレッチをして、ふくらはぎから足の裏の筋肉の張りを緩めるようにしましょう。
生活に支障をきたすほど痛みが強くなると、内視鏡で足底腱膜を切り離す外科手術をする方法もあるようですが、効果には賛否両論があるそうです。また、かかとの骨が棘状に発達した踵骨棘による痛みが強い場合は、骨棘の切除手術を行う場合もあります。最近では足底筋膜炎に、ヒアルロン酸注射や体外衝撃波疼痛治療が有効であるとも言われています。
土踏まずのストレッチ
土踏まずのマッサージ
ふくらはぎのストレッチ
足底筋膜炎へのインソール効果
足底筋膜炎の治療・予防には、足底筋膜に体重負荷がかかったときに、かかとの付着部を引っ張る力を和らげることが大切です。それなので、テーピングやインソールの使用などによって足の裏のアーチ構造を機能的かつ解剖学的に補助して、負担を和らげることが効果的です。
本来のアーチ機能をインソールで復活させるには体重を支える強度が必要になります。それなので、インソールは土踏まずの部分が固めの素材でできていて、なおかつ反発力があるものが効果的です。しかし、ある程度の硬さ、反発力のある素材のインソールは、土踏まずのアーチのラインに合っていないと、痛みや違和感の原因にもなりかねません。そのためアーチの機能を補助するインソールはオーダーメイド品がおすすめです。
私たちフットマスターがお作りするオーダーメイド矯正インソールは、お一人お一人の足を丁寧な手作業で石膏採りし、それを元に体重バランスや姿勢から得られる情報を加味して作られます。それなので、インソールのアーチ構造が土踏まずのアーチに沿って覆うように体重を支え、かかとを安定させるヒールカップが立ったり歩いたりするのを補助します。
このようにオーダーメイド矯正インソールを使うと、本来の土踏まずのアーチの形に矯正されて、体重を支えて推進力に換える機能が補助されます。それにより、体重によって引っ張られる足底筋膜の踵部分の負担が和らぎ痛みを緩和されます。
更にオーダーメイド矯正インソールを使用すると、アーチ構造が崩れていると衰えやすい足の指が、土踏まずの矯正効果で使いやすくなり、アーチを支える筋力が鍛えられます。このことにより、足底筋膜炎の再発防止が期待できるとともに、歩く時にかかる負担が効率良く吸収され、繰り返す腰痛やひざ痛など、さまざまな症状の緩和につながることもあります。
オーダーメイド矯正インソールの製作は、私たち全国のフットマスターにご相談下さい。
オーダーメイド矯正インソールによる土踏まずのアーチ矯正
多角的な分析から作られるオーダーメイド矯正インソール
まとめ~足底筋膜炎とインソール効果~
いかがでしたでしょうか?
今回はかかとの痛みの相談でも、特に多い足底筋膜炎についてまとめました。
足底筋膜炎は初めはそれほど強い痛みではなく、安静にしていると忘れてしまうこともあるので、ついつい放っておきがちです。しかし、足底筋膜への体重負荷がある限りは炎症部分に負担がかかるので、日々の仕事やスポーツなどの活動において、体重負荷を軽くするように工夫しなければ痛みが強くなったり、症状が長引く原因となります。
足底筋膜炎になってしまったら、スポーツ活動の強度を緩めたりインソールを使用することによって、足底筋膜への負担を軽くして、早期治療をするようにしましょう。
足の専門家・フットマスター
【越谷のひざ痛・腰痛専門整体】
流カイロプラクティック院
埼玉県越谷市越ヶ谷1-16-12文之堂ビル1-C
048-971-5656
nagare@nagare-chiro.com
<過去の記事>
ふと履きなれた靴を見てみて、「あれ?片方に偏った歩き方をしているように靴の形が崩れているな」と感じたことはありませんか?実は靴には体の歪みによる体の使い方のクセが出やすいので、体の不調のサインが出てきます。全身の歪みを防ぐうえで大事な土踏まずで起こる歪みの原因と、その予防法をまとめてみました。
ランナーにとって足の裏にできるマメは小さいけど大きい問題ですね。足を踏み出すたびに痛み、全力で走れないだけでなく、フォームが崩れてひざ痛や腰痛などの故障の原因になることがあります。でもマメってどうしてできるか知っていますか?知っていそうで知らないマメの予防法をまとめました。
ふわふわモコモコであたたかそうなムートンブーツですが、実はしっかりと選ばないと歩き方が悪くなって、足のむくみや腰痛の原因になってしまいます。ムートンブーツを購入する際にチェックしたいポイントについてまとめました。
自分の歩き方をチェックすることは難しいですが、正しい歩き方ができているかどうかは、足からの歪みを防ぐには重要です。靴を見て歩き方に悪いクセがないかチェックするポイントをまとめました。
子どもの足の成長が早いからといって、サイズの大き目の靴を選んでいませんか?実はサイズの大きい靴で歩いたり走ったりすることは、子どもの足の成長には良くありません。子どもの靴選びについてまとめました。
インソールは靴の隙間を埋めたり、クッション性を高めるものだと思っていませんか?実は、そのようなインソール選びはそもそも靴が足に合っていない可能性があります。それではインソールにはどんな機能を求めるものなのか?インソールについてまとめました。
足の親指の外側にたこや巻き爪ができやすくて困っていませんか?何度も削ったり、靴を履きかえてもまたできてしまうのは、歩き方にある特徴があるからかもしれません。足の親指の外側のたこや巻き爪で悩む人に試してもらいたい正しい歩き方のポイントをまとめました。
靴のかかとの減り方が気になったことはありませんか?実はかかとの減り方を詳しく観察すると、どのように身体が歪んでいるかのヒントが見えてくるのです。しつこい肩こり・腰痛・ひざ痛が、実は普段の歩き方や姿勢のクセが原因で起こっているかもしれません。かかとの減り方の特徴と身体のゆがみをタイプ別に解説しました。
突然ですが、手をグーに握ったまま逆立ちができますか?指を大きく開いていないと逆立ちができないように、足の指を上手に使えていないと、バランスが崩れて足腰がムダに力んでしまうのです。実は足指がうまく使えず、腰痛に悩んでいる人が多く見られます。足指の正しい使い方を解説しました。
運動不足だから、せめて通勤の時に歩く時に地面を力いっぱい蹴ってあるこう!」その歩き方は、足首の動きを固めて体の連動性が悪くなるので、疲れやすく運動効率も悪くなります。いつも歩きを代謝アップさせるコツを解説しました。
自分の足は幅広だからと、緩い靴を選んでいませんか?実は、その選び方では足のアーチが歪み、幅広が更に進行する危険があります。自分の足は幅広だと思っている方の、靴選びのポイントをまとめました。
足の指先が冷えやすい人は、冬にはモコモコのムートンブーツが手放せないですよね。でも素材が温かそうでも、履き方や選び方によっては、冷え性がひどくなることもあるんです。ムートンブーツを履く時に気を付けたいポイントを解説しました。
足が冷える時期にこむら返りの相談が増えます。ふくらはぎがつって対処が分からず、落ち着くまで痛みを我慢していませんか?実は筋肉がつるメカニズムが分かれば対処は簡単なんです!こむら返りの対処法を解説しました。
■【靴のサイズの左右差解決法】
年齢とともに靴の履き心地に、左右で違いが出てきてはいませんか?それは身体の歪みのサインです。正しいセルフケアと靴・インソール選びで、腰痛・ひざ痛・外反母趾の原因を防ぎましょう。
■【ヒールでの土踏まずの痛み予防法】
パンプスを履いた時に、足の裏が痛くなったことはありませんか?どうして足が疲れやすくなるのかを、パンプスを解体して履いた時の土踏まずの変化を観察して解説しました。
■【買う前に確認!疲れないヒールの選び方】
ヒールの高い靴を選ぶ時に、デザイン以外で気にしていることありますか?実はとても簡単な確認をするだけで、足に優しい靴かどうか分かるんです。
■【靴選び】外反母趾のインソール矯正
外反母趾は土踏まずのアーチを元に戻す必要があります。オーダメイド矯正インソールを使った事例を紹介しました。
□当院のブログでも、足・靴・インソール・歩き方にまつわる記事を掲載しています。