今年も梅雨がやってきました。
恵みの雨によって農作物は潤い、夏へむけて水源の確保をする大切な時期です。

しかしながら、身体の重だるさ、食欲不振、頭痛、めまいといった、
体調不良が増えるのも梅雨。
東洋医学では自然界の気候変化が身体にもたらす不調の原因を「邪気」と捉え、
中でも「湿気=水」を「湿邪(しつじゃ)」と呼びます。
「湿」は重く「停滞」する性質をもっているので、
特に普段から血行が悪くむくみやすく、体内の水分代謝が悪い人は、
「湿邪」の影響を受けやすいので、より一層注意が必要です。
また、水分が多い「おなか=消化器系」も影響を受けやすく、
消化不良や食欲不振、口内炎に悩まされたり、
「おなかがぽちゃぽちゃする」と感じる人も。
そんな「湿邪」を払うには、動いて巡らせることがとても有効です。
姿勢をよくしておなかにスペースを作り、
体内の「湿邪」を発散させましょう。
お腹にスペースを作って、動きやすくするには、
「骨盤を立てて胸郭を上げる」
胸郭が広がれば、呼吸も深くなり体内の酸素量もグンとアップします。
胸を開くには、まず骨盤を正しい位置にします。
●骨盤を立てる=骨盤のニュートラルポジション


この骨盤三角が、床に垂直に立っていると、
壁に踵と仙骨と背中と頭をつけて立つことができます。
ウエストの後ろの隙間はほとんどありません。
あっても、手のひらをギリギリ通せるくらいの隙間です。

反り腰になっている人は、ウエストの後ろにスペースが沢山開いています。
反り腰の原因が、
足首の歪み、アーチの崩れということもありますので、
「おや?」と思われる方は、お近くのフットマスターへご相談ください。

特別な時間を作って運動しなくても、
日常の「歩き方」に注意するだけで、効果は期待できます。
巡りをよくして代謝が上がる歩き方はこちらをご覧ください。